#author("2019-01-13T13:34:21+09:00","","") #author("2019-02-20T15:34:03+09:00","","") *同盟 [#gce72fc4] マーチオブエンパイアではプレイヤーは同盟に参加することができます。 領地の首都は同盟でないと所有できません。~ 1同盟の所有できる領地は20個までと決まっています。~ なお他者が所属しないお独り様同盟を作成することもできます。 **同盟内のランク [#ab742cd2] 盟主、将軍、外交官、公爵、監督官、軍団長、軍団兵、新米~ の8個のランクがあります。 盟主が将軍、外交官、公爵も含めすべてを任命できます。 将軍、外交官、公爵は監督官以下のランクを設定することができます。 ランクが上になっただけで何かボーナスがあるわけではありませんが 監督官以上になると、領地の統治官になることができます。 領地の統治官は自分の領地のフォーカス設定の権利と、一定期間ごとに装備アイテムの入った宝箱がもらえます。 **支配地域と影響力 [#kf05518c] 同盟は領地を支配することによって様々な特典を得ることができます。~ 影響力とは首都のレベルによって大きく設定されているもので、占領維持していると同盟はその影響力ポイントを保有できます。 |影響力|内容|効果|h |20|先進農業|食料収入+25%| |30|指導者|訓練速度ボーナス+15%| |40|冒険者ギルド|冒険報酬ボーナス+50%| |60|武器供給|軍攻撃力+10%| |80|街道整備|行軍速度+10%| |100|防具供給|軍体力+10%| |120|地方援助|運搬量(軍)| |140|先進社会基盤|資源送付最大量+50%| |160|徴税人|銀貨収入+40%| |200|大建築家|建築速度ボーナス+20%| |260|補強倉庫|保護資源+20%| |360|精鋭仕官|行軍規模+15%| |480|地方学者|研究速度ボーナス+20%| |600|大将軍|同盟軍規模+10%| |750|教官|固有ユニット訓練速度+30%| **同盟戦争 [#d0652d24] 何人か集まっての戦闘を行う機能で、首都はこの機能を使ってしか取得することができません。 5分、30分、1時間、8時間の集合時間を選択することができます。 同盟戦争を発動するもの、参加するものはピースシールドを張ることができません。 よって、無防備な状態になりますので運用はくれぐれも注意しましょう。 また、同盟戦争はランクが低くても発動することができますが、不必要な首都を単独で狙ったりすると同盟から除名される事もあります。 **同盟の人数 [#s94a4541] 100人まで? **同盟の領地 [#scbf07f4] 首都20個まで? **同盟への貢献 [#c3eb8577] 画面下部の同盟ボタン内で確認できます。~ 同盟の名声では、同盟メンバーが出したヘルプを押したり、領地内のエンカウンター退治や~ 監督官以上で発行できる同盟タスクをクリアしたりすることによって得られる ソーシャルポイントのランキングが見られます。~ メンバーがどのくらい活動しているかの目安にしている同盟もあるようです。~ 画面上部の同盟レイドに切り替えると、同盟レイドが開始できるかどうか、~ また同盟レイドが行われている場合はその場所(マップ上の座標値)が表示されます。~ エンカウンターに勝つと同盟レイド開催用の鍵が一つ得られ、その数のランキングも表示されています。 **援助依頼 [#vf5cbca6] 画面下部の同盟ボタン内で確認できます。~ ゲームメイン画面右側に出る同盟メンバーからのヘルプと同じものです。~ いちいちここを開いて見に来る必要はないかも。 **外交 [#i1568078] 大きな外交状況としては、戦争・友好・協定締結の3つです。~ 停戦協定・不可侵条約を使っている同盟はあまり見かけません。~ 戦争状態の同盟はマップ上で赤く表示されます。友好状態だと水色表示です。~ 協定ページの団結が結ばれている同盟とは貿易や軍隊の増援など、大きな利点があります。~ 従属>後援協定は領地20個制限を越すために作られるサブ同盟で利用されているようです。 画面下部の同盟ボタン内で状況確認できます。~ 所属している同盟の対外状況が表示されます。~ なお、こうした外交協定が可能なのは、同盟の外交官と同盟の盟主です。~ ただし同盟戦争の欄で書かれているように他同盟の首都に侵攻すると、盟主・外交官でなくとも即座に戦争状態になります。(停戦・不可侵・友好状態同盟首都への同盟戦争は不可能) **同盟投票所 [#ofba8fdc]